-
午前診療時間 9:00~12:00午後診療時間 15:00~19:00
-
交通事故
労災治療
はこちら
整形外科部位別の主な病気
各部位の病名・症状・治療法

からだ全体の病気
疲労骨折
症状
大きな外傷で1回の骨折とは異なり、同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態、外傷が無く、慢性的な痛みがある。
原因
集中的なトレーニングを行った時や選手の筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足など。また、環境側の要因としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ、練習場が固すぎたり、柔らかすぎるなどの原因がある。
治療法
局所を安静、要因を検討し、トレーニングの過度か、単調なものを避ける。普段からコンディションの調整をする。時に手術の場合がある。当院では大会や遠出に間に合わせる場合に超音波治療器で癒合促進治療を取り入れている。
骨粗しょう症
症状
骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気。痛みはないが、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすい。
原因
からだの中の骨は生きていて、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しているが、このバランスが崩れることで、骨がスカスカになっている。圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深い。
治療法
内服薬や注射などによる治療。日常の過ごし方も大切。カルシウムや適量のタンパク質をとる。運動、日光浴をする。閉経後の女性には、整形外科医の定期的な骨密度検査を勧める。(当院では手首から1分測定)
肉離れ
症状
スポーツをしているとき、ふくらはぎの内側の中央上部に痛みが生じ、体重をかけると痛むために通常の歩行が出来なくなる。大腿部に生じることもある。
原因
筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じる。ふくらはぎは、下腿二頭筋の内側頭の筋肉の部分断裂。大腿部は、前面は大腿四頭筋、後面はハムストリングの筋部分断裂。
治療法
足底板、包帯固定による安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療法。スポーツ競技への復帰は、ストレッチする時の痛みがとれて、腱側と同じ通常のストレッチ感(伸ばされている感じ)になるまでジャンプやダッシュは避ける。マッサージとストレッチは、治療にも予防にも大切。
捻挫
症状
骨折や脱臼のような異常がない関節のけがが捻挫。靭帯や腱というような軟部組織や、軟骨のケガである。関節の腫れ、痛みなど。Ⅹ線で写らない部分である。
原因
関節に力が加わっておこるけケガ。重症のケガという感がなく、放置すると関節内に二次的な傷が進行することがある。関節内の傷が積み重なると、ぐらつきや変形性関節症に至ることがある。
治療法
第一段階:装具固定を処置。第二段階:固くなった周囲の筋肉を柔らかくしてから、衰えた筋肉を強化する。第三段階:スポーツ復帰のリハビリ指導。
スポーツ外傷とスポーツ障害
スポーツでしやすいケガ
骨折、捻挫、脱臼、肉離れなど
スポーツで障害を起こしやすい病名
ジャンパー膝 ( 膝蓋骨のすぐ下に痛みがあり、腱の微小断裂や変性が生じる障害 )、オスグッド病、野球肘、野球肩、シンスプリントなど
脱臼
症状
関節(骨と骨を繋ぐ可動部)がずれる。または外れた状態。
関節部の痛みや腫れ、関節の変形、関節を軸にその先の部位が正常に動かす事ができないなどがあります。陳旧性脱臼(脱臼したままの古い傷)と亜脱臼(ずれかかっている状態)と完全脱臼(関節から骨の関節面が完全に外れた状態)があります。
原因
部位によって違いますが、総じて先天性以外は、何らか外的に無理な力が加わることにより生じます。手指関節脱臼、肩関節脱臼が多く見られます。
治療法
折を伴わないことをレントゲンで確認できた場合は、徒手整復するが、筋力のある青壮年や脱臼後数日間放置された場合は、痛みと筋肉の緊張を取り除くため、麻酔使用になる場合があります。脱臼した場合、放置せずに一刻も早く元に戻す事が大切であります。
腰の病気
腰部脊柱管狭窄症
症状
腰痛はあまり強くなく、安静にしていると症状はないが、長い距離を一気に歩けない。
原因
加齢、労働、あるいは背骨の病気によって神経が圧迫される。
治療法
リハビリテーション、コルセット、薬物治療、神経ブロック。最終手段は手術。日常生活上では自転車こぎが負担をかけずにできる良い運動である。
腰椎 椎間板ヘルニア
症状
腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みがあったり、足に力が入りにくくなる。
原因
背骨のクッションの軟骨の一部が出てきて神経を圧迫する。
治療法
痛みが強い時期には安静、コルセット、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、痛みが軽くなれば牽引などの運動療法。手術もある。
ぎっくり腰
症状
中腰で物を拾い上げる動作で、急に腰がぎくっと痛くなった状態の総称である。腰痛が強く、腰が曲がったままで動けないことが多い。その後、片側の脚に痛みがひびくようになる。膝を伸ばした状態で下肢を挙上できない。
原因
多くは腰椎椎間板ヘルニアであるが、高齢女性の場合は背骨の圧迫骨折の可能性が高い。その他の原因として、筋・筋膜性・靱帯性・椎間関節の捻挫によるものもある。
治療法
自然に軽快になる場合もある、コルセットの装着、消炎鎮痛薬、座薬の使用、または硬膜外か神経根への局所麻酔薬の注入、排尿障害や下肢の著しい筋力低下、あるいは保存療法を行っても耐えきれない痛みが続く場合には手術を考える。
股の病気
変形性股関節症
症状
歩行時の足の付け根の痛み、靴下履きとか和式トイレが困難。
原因
先天性股関節脱臼の後遺症、外傷。
治療法
ダイエットに心掛け、水中歩行や水泳、自転車こぎ、消炎鎮痛薬の内服や外用薬。変形が高度→手術。痛みが続く場合には手術を考える。
単純性股関節炎
症状
足の付け根から膝までの痛みで歩けない。
原因
過度な運動後やカゼ前後の方もいるが、原因は不明とされている。
治療法
超音波の検査で股関節の水腫が確認でき、2~4週間の安静で自然治癒で痛みが消失する場合がある。増悪されたケースは水を抜くことがある。
足の病気
外反母趾
症状
親指の先が人差し指(第2趾)のほうに「くの字」に曲がり、付け根の突き出しが痛む。
原因
履物による親指の圧迫。または生まれつきの形状による誘因。
治療法
履物の選択、外反母趾体操(グー、チョキ、パーや両足の母指に輪ゴムをかけて足先を開く体操)、母指と人差し指の間に装具をはめる。重症の場合は手術になる。
変形性膝関節症
症状
膝の痛みと水がたまる。初期:立ち上がり、歩き初めに痛み、中期:正座や階段の昇降が困難、末期:安静時にも痛み、変形が目立ち、膝がピンと伸びずに歩行が困難になる。
原因
関節軟骨の老化によることが多い。また、骨折、靭帯や半月板損傷などの外傷もある。
治療法
軽症なら痛み止めの内服薬や外用薬、膝関節内にヒアルロン酸の注射など。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。治らない場合は手術治療も検討。関節鏡術(内視鏡)、人工関節置換術。日常生活では、正座を避け、肥満であれば減量、膝を冷やさず、温めて血行を良くする。洋式トイレを使用する。
アキレス腱断裂
症状
受傷時には「ふくらはぎを棒でたたかれた」とか「後ろからボールが当たった」のような感じ、バチッと音がする。
原因
突然のジャンプなどの足関節の屈曲、伸展で発症。30~50歳のスポーツ愛好家に多い。
治療法
保存療法(ギプスや装具を用いて腱の修復)と手術治療(直接縫合)の2つがあり、スポーツ復帰は6ヶ月かかる。
オスグット病
症状
膝のお皿の下の骨が徐々に突き出してきて、痛がる。発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴。
原因
10~15歳の成長期の子供が、跳躍やボールをけるスポーツをし過ぎると、発生する。成長線に過剰な負担がかかり成長軟骨部が剥離することで生じる。
治療法
成長期の一過性の病気で、成長が終了すると、多くは治癒し、この時期はスポーツを控える。上記の症状を強くさせないためには、装具固定、大腿四頭筋のストレッチングやアイスマッサージなどを行い、痛みが強いときのみ、内服や湿布をします。
足の慢性障害
症状
全体重のかかる足スポーツに様々の慢性障害が多く、外脛骨障害、足底腱膜炎、種子骨障害、踵骨々端症、踵骨滑液包炎などがあり、それぞれ特定の部位の痛みがある。
原因
スポーツなどの衝撃が続くと、足の骨や軟骨、靭帯や腱に障害をきたし疼痛が発生する。また、足の柔軟性低下や筋力不足、扁平足なども発症の背景。
治療法
スポーツの練習量を減らすか、一定期間の休養をとる。これに加えてアイスマッサージや温浴・低周波、塗布薬、局所注射、足底装具の使用など。発生要因を取り除くことが大切。
シンスプリント ( 脛骨過労性骨膜炎 )
症状
走ることの多い競技で、中学・高校の選手(特に新人選手)に多くみられる、下腿(スネ)の内側の痛み。
原因
繰り返し加えられる牽引による脛骨の骨膜の炎症。疲労骨折との鑑別が必要。
治療法
慢性化を避けるため、運動量を減らし、足底板装着、アイスマッサージや外用薬、足底の筋肉の強化、ヒラメ筋のストレッチなど。
首の病気
頸椎 椎間板ヘルニア
症状
首や肩甲部、上肢の痛みやしびれ
原因
加齢による変形、悪姿勢での仕事、スポーツ等の誘因
治療法
首に安静具+消炎鎮痛薬の服用 → 牽引など → 運動療法。場合によって手術。
肩の病気
五十(四十)肩(肩関節周囲炎)
症状
肩関節が痛み(特に寝返り、髪を結ぶ時に痛む)、関節の動きが悪い。
原因
肩関節の周囲の組織に炎症が起き、関節を包む袋(関節包)が癒着すると、更に動きが悪くなる。
治療法
放置すると関節が癒着して動かなくなる。受診は早めに。痛みが強い急性期には安静を図り、消炎鎮痛剤の内服、注射。急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(筋肉の強化)などのリハビリ。
肩こり
症状
首すじ、首のつけ根から肩、または背中にかけて張った、凝った、痛みなど。
原因
首や背中が緊張するような姿勢での作業(パソコンなど)、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因。
治療法
リハビリ(水ローラや干渉波)、温熱療法、運動療法(筋力強化)、枕の高さ・硬さのの調整、薬物療法(湿布薬、筋弛緩薬、局所注射など)。
肩腱板断裂
症状
肩の運動障害・運動痛・夜間痛はありますが、多くの患者さんは肩の拳上は可能。
原因
腱板が骨と骨にはさまれている、中年以降による腱板の老化が多い。
治療法
急性外傷では、1~2週安静。保存療法では、注射療法と運動療法。保存療法で肩関節痛と運動障害が治らないときは手術。
手の病気
母指CM関節症
症状
瓶のふたを開ける時など親指の付け根が痛む。
原因
使い過ぎや老化、脱臼や骨折の誘因。
治療法
関節内注射、固定装具、温熱療法。
肘部管(ちゅうぶかん)症候群
症状
小指と薬指の一部にしびれ感→手の筋肉がやせて、小指と薬指が変形。
原因
肘の内側で尺骨神経が慢性的に圧迫されたり、牽引されることで発症。
治療法
薬物投与や理学療法で症状が軽快しない場合は手術。
肘内障(ちゅうないしょう)
症状
子供が手を引っ張られた後に、痛がって腕を下げたままで動かせない。
原因
肘の外側の骨(橈骨頭)が靭帯からはずれかかったから。
治療法
レントゲン検査で骨折がないことを確認→徒手整復を行う、5才迄繰り返すことがある。
ドケルバン病(狭窄症腱鞘炎)
症状
手首の親指側に腫れと痛み。
原因
妊娠時、産後や更年期の女性に多い。スポーツマンや指をよく使う仕事の人にも見られる。親指の使い過ぎ。
治療法
湿布や装具→局所の安静、局部注射→保存療法で治らない時は手術。
ヘバーデン結節
症状
手指の第1関節が赤くなったり、曲がったりする。
原因
原因不明ですが、40代以降の女性に多い。
治療法
薬物療法、局所テーピング、レーザー理学療法。手術の場合もある。
手根管症候群
症状
親指、人差指、中指を中心にしびれと痛み、明け方に強くなり、手を振ることで楽になる。親指の付け根がやせてきて、縫い物やボタンかけなどが困難。
原因
多くは不明であるが、圧倒的に女性に多い。妊娠、閉経、透析、骨折、手の重労働者。
治療法
手の使い過ぎを止める。飲み薬、装具装着、リハビリ(超音波)、ブロック注射、手術。
ばね指
症状
指の腱の鞘が狭くなり、腱が引っかかるようになる。ひどいときは動かなくなる。親指と人差し指に多い。
原因
指を曲げる腱が使い過ぎによって炎症を起こしたもの。
治療法
局所の安静、装具固定、局部注射、手術。
テニス肘
症状
物をつかんで持ち上げるような動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛む。
原因
年齢とともに肘の腱が痛んで起こる。
治療法
手首や指のストレッチ、湿布や外用薬、テニス肘用のバンドを装着、注射、手術。
ガングリオン
症状
手首の周辺に米粒大くらいの腫瘤。通常は無症状、神経のそばにできると神経を圧迫し痛む。
原因
関節液や腱と腱鞘の潤滑油である滑液がガングリオンの袋に送られ、濃縮してゼリー状になる。
治療法
神経が圧迫されたものは注射器で吸引して排出する。
〒350-1316 埼玉県狭山市大字南入曽462-2
04-2958-2483
- 診療内容:
- 整形外科、内科、リハビリテーション科
- 最寄駅:
- 西武新宿線 入曽駅徒歩5分
- 診療時間:
-
診察時間 9:00~12:00 15:00~19:00
受付時間 9:00~11:30 15:00~18:30
休診日 日曜日、祝日